2025年2月24日月曜日

☆スマホ選びの条件☆

毎年9月が近づくと新iPhoneの情報が溢れるけど、
そんなにヒマではないから全部のニュースを見ていられない。
とりあえず2024年発売のiPhone16はAIが搭載されるから注目度が高い、
ということだけなんとなく理解している。

もともとiPodを長年使用していた背景から、
スマホもずっとiPhoneを使い続けているし、
海外でも使えるようにiPhone6からはSIMフリー版を購入してきた。
ちょうど日本では格安SIMが登場し始めたころだったので、
それまでのアホみたいな高額通信料を支払う必要も無くなった。
周りからは高い本体代金を一括で支払いなんて…と驚かれたけど、
あたしのライフスタイルではそれがかなりの節約となった。

ここ数年発売の機種は軒並み高額だとかいろいろ言われているけど、
もともとSIMフリーを購入してきた立場から適正かなとは思う。
機種が高額だとおっしゃるなら、無理して最新のiPhoneを選択せず、
お値打ちなAndroid機種の購入を検討したらいいだけだしね…

今使っているiPhone13に替えるときは機能面よりも
メモリ容量の大きさを優先してPROではない方の512GBを選んだ。
この選択した時に店員さんが何度もあたしに勧めてきた、
これだけの金額を支払うならPROの方が良くないかい?と。
あたしは断固としてPROは要らないと言い続けたので、
ようやく店員さんが折れて購入手続きを進めてくれた。

インストールなど不要で簡単に多言語設定できることや
使い慣れていることからiPhoneを選択しているけど、
実際それほどの高機能を必要とはしていない。

台湾も日本同様にiPhoneユーザーが圧倒的に多いイメージがある。
しかもPROシリーズを選ぶ人がほとんどなところを見ると
中華圏の『メンツ』第一主義なのかな…とか思ってしまった。
俺は私は高性能機種を使ってるんだよ、という変な見栄と言うか。
同僚たちもみんなiPhoneのPROシリーズのユーザーだけど、
あたしがiPhone13の512GBを購入したことを告げると、
みんなは前出の店員さんと同じことを口にしてきた。

あたしがそんな高機能必要ないからね…というと、
みんなは『逆にそんなにメモリ容量要らないよね!?』と。
あたしは大量の子どもの写真と電子書籍、音楽データがあるから
512GBでようやく安心して使用できる容量。
あたしが使うスマホなんだから、あたしが満足していたらそれでいい。

昔は定期的にPCへデータ移行していたけど、
あたしの家のPCは旦那に貸しており、すっかり彼の私物と化していて
あたしのスマホデータを移行させることはできない状態だから
とりあえずしばらくはiPhone本体とクラウドで持ちこたえるしかない。
だからどうしても大容量が必要、という理由もあるんだよ。

どこにお金をかけるか、何を優先して決めるかは人それぞれ。
同僚たちは最新高性能を求めていて、あたしはそうじゃない。
でも社員旅行である同僚が、メモリ容量不足で写真撮影できない!と
焦って過去の写真をずーっと見返して削除している様子を見ながら、

メモリ足りてないじゃん…と思ったことはここだけの話にしておこう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿