水が飲めない人が多い、というニュースを見た。
実はあたしも家では水を飲む習慣がなかったから、
常温の水が飲めない…という現象はちょっと納得できた。
実際、ウチの父と兄弟は水が飲めない人。
飲めないというより、飲まない、が正しいかもしれない。
特に兄弟は常に清涼飲料水かお茶のペットボトルを持ち歩いていて、
これはこれでいかがなものか…とも思う。
でも兄弟の考え方は、わざわざお金出して水買うのって…なんだそう。
あたしは海外渡航時に水以外の飲み物に抵抗があったことで
常温の水を飲むことに慣れていったし、今では白湯も平気。
また、一時期岩盤浴にも定期的に通っていたから、
身体への負担軽減のため常温水を飲むことを店員さんに勧められてから、
真夏の酷暑期以外は常温水や白湯を飲むように習慣づけた。
ちなみに兄弟と一緒に中国旅行した時、兄弟は珍しく水を飲んでいた。
それは中国で売られているお茶は基本砂糖入りの甘いもので、
日本人である兄弟には甘いウーロン茶や緑茶が受け付けなかったから。
スプライトやコーラを真夏のクソ暑い中飲みたいとは思えず、
ほかの飲み物は得体が知れない…と怖くて手が出せず、
結局消去法で水しか残らなかった。
水を飲まない父親は、兄弟より深刻かもしれない。
何か味がしないと飲めないなんて体質になってしまっており、
家に居るときはブラックコーヒーとコーラ、もしくはお酒しか飲まない。
仕事と食事のときは、お茶を飲んでいる。
一時期、コーラを1日に2-3本飲んでいた父は、
案の定骨がもろくなり数年前に背骨を骨折、
その時に糖尿病予備軍という診断も受けたために、現在はコーラは控えている。
その代わりにブラックコーヒーを1日に3~4杯も飲むようになった。
珈琲カップが小さいからたぶん許容範囲内だろうけど、
これはこれでまた何か健康被害が出るのでは…とちょっと心配している。
子どもを連れて一時帰国した時、連日35度超える時期だったから
うちの子は母が用意してくれていた水を喜んで飲んでいた。
その様子を見て父は『ジュースじゃなくていいのか!?』と驚いていた。
台湾の家にはジュースは常備していないし、たまにしか飲ませないと話すと
父親は『まぁその方が体のためにはいいよね』と納得はしていた。
子どもがおいしい~~と水をがぶ飲みする様子を見て、
父が何か感じてくれたらいいとは思うが…
生活習慣に起因する場合、その習慣を取り入れて改善するのは非常に大変。
とは言え、いざ脱水症状など生命の危機に陥っていながら
『水は飲めない』なんてアホなことは言っていられない。
夏の異様な暑さの中で元気に生き抜くためにも、
水分摂取の大切さをみんなが再認識しなければならないと思う。
2024年12月23日月曜日
☆水が飲めない☆
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿